花粉症対策のために日頃の養生はとても大切ですが、
症状が出た時の漢方薬での対処は大きく2つあります。
花粉などの外邪から身を守るバリアとして働く「衛気」。これを補うために黄耆という生薬を良く使用します。
代表的なものとしては
冷え型は花粉症の代表的なタイプで、
炎症が少なく、透明な水様鼻水が蛇口をひねったようにドバドバ溢れ出てくるような症状です。
この場合は温性の解表薬で対処します。
代表的なものとしては
炎症型は鼻づまり、ネバネバした鼻水、黄色の鼻水、目のかゆみ、充血、のどの痛みなど炎症症状が強い症状です。
この場合は解表薬+清熱薬で対処します。
代表的なものとしては
実際はもっと複雑なこともありますので、ご自分で判断せずにご相談ください。
三寒四温が続く季節。春の訪れとともに花粉症という憂うつな時期の到来でもあります。今や日本人の4人に1人が花粉症と言われています。
今年の花粉量は昨年の猛暑の影響により例年よりも多い地域もあるようです。関東はやや多いとのこと。
また、花粉飛散ピーク時は例年並みのようですね。とはいうもののスギ、ヒノキと続きますから、とにかく早く過ぎ去ってほしいのが本音ですね。
さて、毎年繰り返す花粉症のつらい不調。
これを和らげるためには「体質改善」がポイントになります。
中医学では病気がおこる原因を二つの方向から考えます。
正気とは西洋学的に言うと「免疫力」のようなもの。
この正気が不足していると、臓器の働きが弱くなり、邪気に対する防御力も低下して病気にかかりやすくなります。
邪気は気候などの影響で外から入り込むもの(風、火、暑、湿、燥、寒などの邪気)と、
体内で発生する内邪(痰湿や瘀血など)があります。
花粉などのアレルゲンは外から入り込む外邪ですね。
正気が不足せずに外邪から体を守るためには、
が大切です。
そのためには、
などの養生を意識することが大切です。
もちろん花粉を避けるために、マスクやメガネでガードすること、こまめな掃除、うがいや手洗い、などもお忘れなく!