気温が下がり冷えを感じやすくなってきました。
本来人間の体は、暑くても、寒くても働きを一定に保とうとする恒常性(ホメオスタシス)が備わっていて、脳の視床下部を司令塔として、「神経系」「内分泌系」「免疫系」のバランスを保っています。ところが、冷えることで自律神経への影響が出ると、体温調節機能が乱れ、血流が悪くなり、老廃物が滞り、冷えだけでなく、痛みの悪化に繋がったりもします。寒くなると痛みが悪化するというのは、このことが関係しています。
冷えて血流が悪くなることで内臓の働きが低下し、それにより新陳代謝が低下すると、低体温や便秘、肌荒れ、ホルモンバランスの乱れ、免疫力の低下にまで繋がることもあります。
まさに
昔から冷えは体に悪さすると言われているのはよく分かると思います。
外的要因とは、気温や冷たい空気、冷飲食など外から体に影響するものです。
内的要因とは、体が本来持っている温める力の強さや体内の水のバランスの影響などです。
詳しくは以前のブログにも記載しています。
実際の臨床では、外的、内的どちらかではなく、両方混在して起こることはよくあります。
例えば、冷え性の方が、寒い中アイスクリームを食べてしまい下痢をしてしまったなどは外因、内因どちらも関係しています。
冷え性に対して使う方剤としては、
甘草乾姜湯
当帰四逆湯
苓姜朮甘湯
五積散
人参湯(理中湯)
附子理中湯
呉茱萸湯
安中散
大建中湯
桂枝湯
当帰建中湯
当帰芍薬散
真武湯
四逆湯
などを症状、体調に合わせて選択していきます。
冷えはそのままにせず早めに対処しておくと、万病の予防はもちろんながら、寒い冬を辛くなく過ごせるかもしれません。
夏~秋の季節の変わり目には「秋バテ」という体調不良に陥りやすいです。
秋バテが起こるメカニズムとしては、
夏の暑い時期に冷たい物を沢山摂取
↓
それにより胃腸の働きの低下による食欲不振
↓
栄養不足になり、体のエネルギー不足(ここまでは夏バテも同じ)
↓
寒暖差や気圧の変化により自律神経が影響を受ける
↓
倦怠感、食欲不振、不眠、気持ちの落ち込みなど
夏の暑さから気温や気圧の変化による外的要因が大きく体に影響し、秋バテなるものの不調が起きてしまうのです。
気温差に耐えられる基礎体力作り、栄養バランスを考えた食生活、しっかりとした休息と睡眠。
これらをしっかり整えることが最重要ですが、今ある不調を楽にするために漢方薬などの服用も助けになることが多いです。
しんどい時は無理せずお気軽にご相談ください。
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。
日中は夏日の様に暑いかと思えば、夜は結構気温が下がって肌寒かったりと寒暖差が激しい時期が続きます。毎年暑い時期が近づいてくると話題に上がる水分摂取について今回はお伝えします。
人の体は、一般的に成人の体重の約60%が水分で構成されていて、水分の働きによって栄養素や代謝物の運搬、体温の調節などが行われ、体の機能を維持しています。その水分が不足すると、脱水症状など命にかかわることがあります。
一般成人が摂取する水分量は、飲水量以外に食事から約1.3リットルの水分が摂取されると言われています。また、1日に排出する水分量は合計で約2.5リットルになると言われています。(主な排出分は、汗など皮膚や呼吸で失われる不感蒸泄として約0.9リットル、尿や便として約1.6リットル)
そうすると飲水量では残りの約 1.2リットルを摂取する必要があることになります。
体内の水分量は男性より女性、肥満傾向の方、高齢者の方が少ない傾向にあります。もちろん年齢、体質によっても摂取する必要量は変わってきます。
また、水分は急激に大量に取りすぎても体の電解質のバランスが崩れ、命にかかわることがあるので注意が必要です。
体内の約60%が水分で構成されているので、漢方的にみて体内の水はとても重要な要素になります。そのため茯苓、猪苓、沢瀉、蒼朮等を使用した水を動かす処方も多く使われます。苓桂朮甘湯や五苓散などを服用されたことがあるかもしれません。
体内の水分は多すぎても病理産物へと変化して体に負担をかけることがあり、逆に少なくても潤いの不足などへと繋がります。また、本来あるべき所、必要な所に水分が蓄えられていれば問題ないのですが、そのバランスが変わることでも、気象病と呼ばれる頭痛などの不調や胃の不調、尿トラブルなどが起こりやすくなります。
前述に一般成人では食事以外に約1.2リットルの水分量が必要とお伝えしました。実際の所どのくらいとるのがいいのでしょうか。性別、年齢、体型、生活環境などでも変わりますが、約1リットル前後を目安に、口渇の有無、発汗量などによって調整していくのがよいでしょう。
・汗をかきにくく排尿が少なく水を体内に溜め込みやすい方
・汗をかきやすくよく尿が出て水を出しやすい方
どちらに水分が必要かは想像できると思います。
情報番組やSNSなどでは2リットル以上の水を取りましょう!ということを見かけますが、そこまでの水分量が必要になる方はそんなに多くないと感じますし、水分過多で不調になっている方を多く見受けます。
上手な水分の取り方は
のどの渇きを感じたら飲む。
がぶ飲みせずに、一口ずつ噛むようにゆっくりと唾液と混ざるように飲む。
冷たい飲料やジュースは控える。
製氷皿に水とレモンを入れて凍らせてブロックを舐める
などこれらを意識して水分摂取を心掛けてみてください。
ただし、高齢者はのどの渇きを感じにくかったり、屋外での作業などでは、こまめな水分補給や冷たい物でクールダウンすることも必要になる場合もありますのでその時々に合った水分摂取を心掛けていきましょう。
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。
初めての場所、初めての相談は緊張するものですよね。高千穂薬局では、ゆっくりと安心して相談が受けられるようにあらかじめ予約をいただいております。
予約(お電話、HP、公式LINE)にて相談日時を決定(初回相談時間は60分~90分)
↓
来店後、主訴となる症状、体の状態、治療経過など詳しくお聞きいたします。
↓
体調に合わせた漢方薬のご提案。必要に応じて生活習慣や、食生活などについてのアドバイス。
↓
次回予約(2週間後~1ヶ月後)
おおまかな流れはこのような感じです。
薬にかかる費用は症状、体調によりますが平均1ヶ月¥15000~になります。もちろんご予算の中で調節しますので、お気軽にご相談ください。
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。
鼻のトラブルは花粉症、ハウスダストなどのアレルギー症状や、鼻腔に膿が溜まってしまう副鼻腔炎、鼻水がのどに流れる後鼻漏など多岐に渡ります。
急性の症状であれば、適切な治療で比較的早く改善することが多いですが、慢性的に続く症状はなかなか改善まで時間がかかることも。
また、慢性的に症状が続くと、それが当たり前になってしまい、鼻のトラブルが起きていることに気づかないまま生活していることもあります。
普段は鼻の存在をあまり意識していませんが、トラブルが起きると不便を感じる鼻。体にとってはとても大事な働きの鼻。
今回はそんな縁の下の力持ち的な鼻の働きについてみていきます。
今年の春は花粉の飛散が多かったせいか、花粉症で悩む方の相談が多かったです。杉は終わったものの5、6月になりイネ科の影響を受けている方も見受けられました。
そして秋の花粉の時期は猛暑が続いたせいで、いつもより発症時期が遅れている印象でした。
花粉症で鼻水に悩まされるのは、体が花粉を病原体と勘違いしてしまい、鼻水の分泌量を増やしたり、異物をくっけやすくするために粘膜のひだを膨らませて鼻づまりをおこしたり、血流を増やして免疫細胞が鼻に集まりやすくした結果によるものです。
ある意味、異物を排除するための体の防御反応とも言えます。
防御反応とはいえなかなか辛い症状であることは間違いないです。
では、鼻は普段どんな働きをしているのでしょうか。
鼻の働きは大きく分けて二つあります。呼吸による空気の空調と嗅覚です。
人の鼻の中には三層の鼻甲介と呼ばれる大きなひだと、周囲に広がる副鼻腔と呼ばれる大きな空洞があります。
空洞の表面は鼻粘膜で覆われていて、この粘膜が空気中を漂う細菌などの異物を除去し、適切な湿り気を与えます。また鼻粘膜の下には多くの血管があり、空気を加温して肺に送り込みます。
鼻は肺に優しい空気を取り込むための加湿加温機能付き空気清浄機として働いているのです。1日に呼吸する空気の量はおよそ1万リットル、浴槽40杯分もの空気を鼻が調整してくれています。
そしてもう一つの働きは嗅覚、つまりにおいを感知することです。
鼻腔にはにおいを感知する細胞があり、空気中の化学物質に反応すると、その刺激が鼻腔上部の嗅球に伝えられ、においとして認識されます。脳は嗅球からのにおい情報を得て、その種類や強さなどを判断します。嗅覚はアレルギーや感染症などの疾患によって障害を受けることがあり、においを感じにくくなると食欲不振などに繋がることがあります。
このように何気なく過ごしている生活の中で鼻の働きがとても重要であることがお分かりいただけたかと思います。
慢性的に起きてしまった鼻のトラブルは治るまでに時間がかかることが多いですが、漢方治療で症状の改善、そして再発防止に繋がる体質へと導くことが可能です。
鼻のトラブルが気になる方は是非一度ご相談ください。
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。
気圧の変化(台風や爆弾低気圧など)の影響によって頭痛や体の痛みが起こることを気象病といって、最近ではテレビなどでもその言葉を聞くようになりました。
気象病と呼ばれる以前から気圧の変化によって頭痛がひどくなる、体が痛む、浮腫む、場合によっては嘔吐してしまうなど天気の影響で悩まされる方は多くいました。
体の中で何が起きているのか。
酸欠、自律神経の乱れなど色々な原因がありますが、原因のひとつとして体内の水の影響があります。今回はそれについてみていきます。
人体を構成する重要な要素である水。
成人では体重の約60%が水でできています。体の半分以上を占める水が、気圧の変化によって悪さしてしまうというわけです。
気圧が下がるとどうなるか。
体内の水が外へと向かい、体内の水分バランスが乱れてしまいます。標高の高い所にポテトチップスの袋を持っていくと膨らむイメージです。それによって自律神経にも負担がかかってしまい色々な不調に繋がってしまいます。
漢方では、苓桂朮甘湯、茯苓沢瀉湯、五苓散など、水によるトラブルを整える薬が昔から使われてきました。これらには共通した生薬が多く含まれています。
体調に合わせて使い分けていくことで、つらかった症状が改善したなどという喜びの声をよく聞きます。
梅雨や台風時期、不調に悩まされる方は漢方もお役に立てるかもしれませんので、我慢せずに一度ご相談ください。
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。
当店では漢方相談をお受けする際に、お客様一人一人にしっかりしたお時間をご用意したく、またコロナ感染症対策も含めて予約制とさせていただいております。
予めご希望の日時をお電話かLINE、ホームページ上から受け付けておりますのでご来店の際はご予約をお願いいたします。
予約電話:0299-26-1141
LINE:高千穂薬局で検索
*当日予約も可能ですので、お気軽にご連絡お待ちしております。
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。
日本人のうち、4人に1人は「頭痛もち」で、3000万人以上が悩んでると言われています。とても身近な症状でもあるので「頭痛ぐらい」とつい軽く考えてしまいがちです。
一言で頭痛といっても、その原因は様々です。頭痛の種類によって予防法や対処法が異なるため、一歩間違えればかえって痛みが悪化するなど、逆効果にもなりかねませんので注意が必要です。
頭痛の中でも一番割合の多いとされる「緊張型頭痛」
【特徴】
頭全体が締め付けられるような鈍い痛みが続く。
痛みの継続時間は個人差が大きく、数十分程度から何日間も続く場合も。
吐き気などの症状は伴わない。
【原因】
同じ姿勢でいたり、冷えやストレスにより筋肉が緊張(凝りや張り)することで血行不良となり、痛みを感じる神経を刺激してしまい、痛みが発症します。
【解消法】
・正しい姿勢
猫背や前かがみになる悪い姿勢は、肩の筋肉に負担をかけます。スマートフォンの使い過ぎにも注意が必要です。デスクワークをするときは、30分に1度、こまめに休憩を取り、ストレッチをして身体をほぐしましょう
・身体を冷やさない
冷えると血流が悪化し、筋肉が緊張してしまいます。 空調設備による冷えを避けるために、衣服で調整すること。また湯船につかることも血流が良くなり、筋肉の凝りや張りがほぐれます。入浴は精神的にリラックスし、ストレス解消効果も期待できます。
・日常的な運動
運動不足は疲労が溜まり、痛みも出やすくなります。生活の中で、できるだけ運動を取り入れましょう。
ウォーキングや肩回しなどのストレッチも効果的
普段から鎮痛薬に頼らないことも大切。
【特徴】
目をえぐられるような激しい痛み。
ある期間に集中的に痛みが発現。
痛みは同じ時間に現れる事が多い。
【原因】
原因は分かっていませんが、目の後ろの内頸動脈の拡張により起こると考えられています。
【解消法】
・規則正しい生活
寝不足や乱れた生活は痛みの悪化に繋がる事があります。
・飲酒を控える
痛みが発現している時はお酒は飲まないこと
【特徴】
血管が拡張することで、脈を打つようにズキズキと痛む。
片側に起こることが多く、痛みは数時間~3日ほど続きます。
重症の場合、音や光に敏感になり、吐き気や嘔吐に繋がることもあります。
閃輝暗点というチカチカとした光が視野に出現する痛み発症の前兆ともいえる症状が出ることがあります。
【原因】
原因は分かっていませんが、頑張りすぎる方、神経質な方に多いとも言われています。
【解消法】
・規則正しい生活
・趣味の時間を作りストレス解消
西洋医学的に頭痛はこのように分類されます。ただ原因がわからないことも多く、頭痛薬が効かないこともしばしばみられます。
時に動くこともできないくらい症状が悪化してしまう頭痛ですが、漢方薬での治療が有効とされることも多いです。
慢性的に起こる頭痛を痛み止めで抑えるだけでなく、頭痛をおこらないような体作りに漢方薬を利用してみてはいかがでしょうか。
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。
冷え性とは通常寒さを感じないような温度でも、手足や身体の一部、全身に冷えがある状態のことをいいます。
特に女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、冷え症になりやすいと言われています。
体が冷える原因としては、以前にも記載しましたがおさらいも含めてもう一度。
・熱エネルギーの不足
・血液の巡りが悪い
・自律神経の乱れ
・水分過剰
こういったことが原因として考えられます。
ひとつずつ見ていくと
・熱エネルギーの不足とは
冒頭でお伝えした通り、筋肉量や運動量が少ないため、熱エネルギーを作れない状態です。過度なダイエットや胃腸が弱い方などに見受けられます。
・血液の巡りが悪いとは
血管の9割を占める毛細血管が年齢と共に固くなってしまったり、赤血球の変形能力の低下による血液循環の低下や、脂質異常症などによる血液がドロドロの状態で、血液の巡りが悪い状態です。加齢、運動不足や食生活の乱れなどから起こりやすいです。
・自律神経の乱れとは
ストレスなどにより自律神経のバランスが崩れ、抹消の血流が悪くなり、全身に熱エネルギーをいきわたらせることができない状態です。ストレス過多、暑さ、寒さ、気温差などの影響もあります。
・水分過剰とは
必要以上に水分摂取してしまう、または水分が過剰に体内にたまってしまい体を冷やしてしまう状態です。水分の過剰摂取の方などに多いです。
昔から冷えは万病の元と言われ、
免疫力低下
基礎代謝低下
月経トラブル
不妊
頭痛
倦怠感
など様々な不調に繋がると東洋医学では考えられてきました。
そして先人たちは冷えを改善させることで体調は良くなるということを実践し証明してきました。
漢方薬での治療はもちろん、日本の伝統的な湯治などもそのひとつですね。
冷え性といっても上記のように色々なパターンがありますので、
熱エネルギー不足であれば、胃腸の働きを高める漢方薬や、体を温める漢方薬を服用しつつ運動での筋力維持、良質な睡眠が必要ですし、
血液の巡りが悪ければ、血流を改善する漢方薬や、食生活の改善が必要です。
自律神経の乱れであれば、自律神経のバランスを整える漢方薬や、リラックスする時間や運動を習慣にすること。
水分過剰であれば、水分代謝を適正に導く漢方薬や水分量の摂り方の改善。
その方の体調に合わせたお薬と生活習慣の改善により冷え性の改善へと導いていきます。
冷えを漫然と放置せずに冷えない体づくりをしていきましょう。
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。
鼻水が喉に流れてくる症状のことを後鼻漏と呼びます。
主な症状として、
□鼻水が喉に流れる
□のどがいつも痛い
□声のかすれ
□のどがイガイガする
□いつも痰がからむ
□常に鼻炎
□のどに違和感
□口の中がねばつく
□咳が長引いている
などがあります。
通常、鼻水は誰でも一定量作られ、その多くはのどの方へ落ちていくのですが、鼻汁が増えてしまった時、粘性、膿性になってしまったりすると、のどのイガイガや不快感、エヘン虫の症状が続きます。
原因としては
・副鼻腔炎(蓄膿症)
・アレルギー性鼻炎
・逆流性食道炎
・上咽頭炎
・風邪症候群
・加齢
などがあります。
病院で適切な治療を受けて改善することも多いですが、慢性的になってしまうと長期的に治療をしていてもなかなか改善しなかったり、どこも異常がなく治療が終了してしまうこともよくあります。
後鼻漏の症状は、胃腸の弱りから来ている事が多いです。
また、黄色い痰や黄色い鼻水のような炎症が強い症状があれば、その熱を冷ます必要があります。
漢方薬を服用しながら、生活習慣の改善なども含め体調を整える事で、何年も苦しんだ症状が改善することがありますので、お困りの方は是非一度ご相談ください。
文責
高千穂薬局 管理薬剤師 青木秀一
お店の詳しい情報は下記をご覧ください。