秋といえば、食欲の秋、過ごしやすい気候、紅葉など楽しみなことが沢山ありますが、一方で日照時間が短くなり、なんとなく物悲しくなりやすいともいわれています。
秋の前半は夏の暑さが残ることも多く、そこに乾燥が入ってくるので「温燥」になり、晩秋になると冬の寒さが加わり、「涼燥」となります。
そして、秋は五臓のうちの「肺」が活発になる時期。肺は乾燥を嫌い滋潤を好みます。乾いた空気に肺がさらされていると、肌や髪のかさつき、痰や咳、鼻水などの症状が起こりやすくなります。また「肺」と関係が深い「大腸」にも影響を及ぼし、便秘や下痢などのトラブルも起こりやすい時期でもあります。
鼻や呼吸器系が弱ると免疫力にも影響するので、風邪やインフルエンザなどにも罹患しやすくなります。季節の変わり目に体調崩しやすい方は、無理をせず体を守ることを優先に過ごしてください。今年のインフルエンザの流行が早まっているのは、酷暑や気温差で免疫力が下がっているためではないでしょうか。
この時期の不調から体を守るためには、
・早寝早起きを心掛け、肺に新鮮な空気を沢山いれてあげ肺気を養うこと。
・適度な運動をして身体機能を維持すること。
・夏の様な冷飲食は避け、体を冷やさないようにすること。
・なるべく心穏やかに過ごすこと。
・白い食材(白木耳、レンコン、白ごま、ゆり根など)や旬の果物(梨、柿、ぶどうなど)で肺を潤すこと。
これらを意識しながら毎日を過ごすと良いよと古典にも記載されています。
季節の変わり目に体調崩しやすい方、咳や鼻水の症状があるときは、漢方薬で体質を変えてあげると症状改善に繋がりますので、そういった治療も選択肢の一つになれば幸いです。
ご相談はお電話、LINE公式、相談予約ページから可能です。
予約電話:0299-26-1141
LINE公式:こちらをクリック
相談予約ページはこちらをクリック
お問い合わせはこちらをクリック